特産の高級和紙「杉原紙」の原料となるコウゾの川さらし作業 多可町で最盛期

  • X
  • Facebook
  • LINE

県の伝統的工芸品に指定されている特産の高級和紙「杉原紙」の原料となる、コウゾを川にさらす作業が兵庫県多可町の杉原川で最盛期を迎えています。

多可町加美区の杉原川。

寒さ厳しい清流でコウゾをダイナミックに水にたたき付け、不純物を取り除いていきます。

杉原紙研究所では、奈良時代から続く昔ながらの製法で特産の高級和紙「杉原紙」を生産しています。

「杉原紙」は、多可町内の農家が栽培したコウゾの樹皮から取り出した繊維で作られます。

川に打ち付けられたコウゾの樹皮はそのまま一昼夜さらされ、水が冷たいほど白さが磨かれるということです。

多可町の冬の風物詩とされる昔ながらの作業は、3月にピークを迎えるということです。

おともだち登録するだけ! LINEでニュースを読もう! ともだち登録をする 毎週配信(月・火・金) 1回で8記事をダイジェスト形式で配信。