TOPに
もどる

社員紹介
ある1日のスケジュール
09:30

出社

出社したらまずメールのチェックと今日の予定を確認。私の部署は、日ごとに担当業務が割り当てられています。勤務日時は基本的に平日9:30~17:30ですが、ボックス席(野球中継)や高校サッカー・バレーボールなどの中継がある日は、試合時間に合わせた勤務となり、土日祝に出勤することもあります。
10:00

放送前のデータをチェック

放送事故がないように、放送日が迫っている番組のデータを登録します。データとは、番組やCMの尺・テロップの内容などです。ひとつ間違えば放送事故に繋がる作業のため、ここで登録したデータは再度、別の担当者にチェックされ、ようやく放送されます。
12:30

お昼ご飯

お弁当を持参し、フリースペースやデスクで食べることが多いです。時間が合う日は、同期の仲間と食べることも!社屋の周りには飲食店が多く、福利厚生で割引や特典が付くお店もあるため、外で食べることもあります。
15:00

番組販売や番組宣伝CMの準備

サンテレビの番組を購入してくださった他局様に送るため、番組データをダビングしたり、Qシート(番組の取扱説明書のようなもの)を準備したりします。また、後日放送する番組の宣伝CMが他部署から届くため、内容や秒数・放映期間を確認し、放送できるようにデータを登録します。
16:00

素材の確認

これから放送するディスクを準備したり、放送が終わったディスクを各支社/部署へ返却したりします。放送番組名や話数が合っているか注意深く確認しながら作業を進めます。
17:30

帰宅

定時の17:30に業務終了!放送が迫っている番組の内容にミスがあるなど、トラブルが起きた場合は、残って対応することもあります。帰宅してサンテレビのアニメを見る時間が、至福のひとときです。
ある1日のスケジュール(中継立ち合い編)
14:00

出社

今日はサンテレビボックス席の中継に立ち合うため、昼間に出社。この部署では、中継現場には行かず、滞りなく放送ができるよう本社で中継のサポートをします。その他、バレーやサッカーなどのスポーツ中継に立ち合う場合は、試合開始の2時間前を目安に出社します。
15:00

事前準備

中継に備え、事前準備をします。延長時に出すテロップの確認や、スポーツ部のディレクターと、試合展開予想や中継でのポイントについて打ち合わせ。甲子園での中継の日は、天気予報のチェックも欠かせません。雨が強まり、試合が途中で打ち切りになるなど、予定より早く中継が終わる場合は、別の番組を放送します。中継からスムーズに別番組へ切り替えられるよう、あらかじめ設定しているプログラムを最終チェックするのも大切な仕事です。
18:00

中継の立ち合いスタート

試合開始から終了まで、滞りなく中継が進むよう、本社マスター(テレビ局の心臓部)からサポートします。送出テロップに誤りはないか、アナウンサーの実況コメントが途切れていないか・・・視聴者の方に正しく試合を伝えられるよう、画面や音声に意識を集中させます。試合延長・雨天打ち切りの可能性も含め、放送の裏側でスポーツ部のディレクターとこまめにやりとりしながら、状況に応じて放送枠の延長・短縮操作をします。
21:20

延長対応

試合が延長!事前準備で確認した、サンテレビ名物「この後の番組は、野球中継が終わり次第お送りします」テロップを送出します。また、この日は他の局でも中継していただいているので、電話で延長連絡をします。
22:15

放送枠の確定/放送後の作業

この日は22時04分に試合が終了したため、スポーツ部のディレクターと相談し、放送枠を22時12分まで延長。無事にボックス席の放送が終わったら、結果や放送時間など中継に関する情報を記録し、関係各所へ配布します。
22:30

帰宅

試合展開によって、退勤時間が異なります。先輩方曰く、2023年にセ・リーグで阪神が優勝した日には、26時30分(深夜2時30分)過ぎまで試合後の優勝特番を見届けたそうです・・・!「試合終了まで余すことなく放送するサンテレビ」だからこそ、様々な場面に立ち合える面白さがあります。