子育てにおいて、悩みは尽きません。
赤ちゃん期にあれだけ悩んでいた
母乳問題や離乳食問題、夜泣き問題も
今思えば、懐かしき思い出…。
しかも、その問題がすっきり解決!に至らぬうちに、
新たな悩みが次々に訪れるのが子育てなんだなぁと
今になって実感しています。
今や息子は小学1年生になり、
娘は年中さんで、もうすぐ5歳に。
↑祖父母宅での農作業(畑遊び?)は、帰省の恒例行事
初めての息子の小学校生活は、
慣れてくれるだろうか…と始めこそ心配が尽きませんでしたが。
二学期も終わりに近づき、未だ、朝は支度がバタバタで
お尻を叩きながら何とか登校したかと思えば…
帰ってきたら帰ってきたで
「お腹が空いた」「疲れた」「もう歩けないから抱っこして!(←なぬっ!?)」と
息子からはリクエストの嵐。
(しかし、小学校では、そんな一面は一切見せないといいます←なぬっ!?)
家族は、そんな息子を中心とする嵐に日々、巻き込まれながら、
2024年をあっという間に終えようとしています。笑
さて、そんな我が家の目下の問題というのが、
この息子の趣味なんです。
息子の趣味、それは…
学・習・ド・リ・ル
元々、問題を解くのが好きな傾向にありましたが、
最近ではいろんな学習ドリルが発売されている上に、
息子の大好きな〇ケモンドリルの種類がとても豊富で…。
1ページ達成するごとに、〇ケモンシールをボードに貼っていけるので、
それがどうやら楽しいようで、ドハマりしてしまいました。
一度ハマったら、とことん没頭してしまう息子くんなので、
朝目が覚めたら「ドリルやる!」
学校から帰ってきたら「ドリルやる!」
休日にも「ドリルやる!」
の日々が始まってしまい…
最初は、よしよし、これでドリルに集中している間は、
家のことがやれるぞ…と思っていた私ですが、
そのうち「次は、小学2年生のドリルが欲しい!」
「2年生が終わったから、次は3年生のが欲しい!」
と…勢いが止まらず…
あまりの没頭ぶりに、
ん?これって、学校の勉強よりもこんなに進んでいいもの?
それに、親は丸つけに追われて、逆に忙しくなったぞ…(あと、お財布事情もあるぞ…)
と、悩み始め、職場でも先輩ママ・パパたちにご意見をうかがうようになりました。
すると、さすが先輩方です。
*意欲があるうちは、好きにさせるべき。
*机に向かってくれるだけで、拍手だよ。
*自分で丸つけをして、そこまでを1セットにして、次のページに進むようにしてみたら?
などなど、参考になる意見をたくさんもらいました。
そこで、どの意見も参考にしつつ、
自分で丸つけをするようにも促したことで、変化が!
理解するまでに時間がかかるようになり、進みがこれまでとは段違いに遅くなりました。(しめしめ)
これで、学習ドリルへの熱は一旦、おさまったかと思いきや…
そんな折、息子が取った行動のひとつが…なんと!
お庭学習。
ひらめきが足りないとのことで、寒空の下、庭にテーブルと椅子を持ち出したではありませんか。
真冬に、これで集中できるのか?と息子の行動に疑問も多いのですが…
終いには、答え合わせをしても分からないところがあるから教えてほしいと
庭から呼び出される事態に。
ここまでくると、母、完敗です。笑(いや、別に攻防していたわけでもないのですが…)
そんな息子のクリスマスプレゼントの希望は、
小学4年生の漢字ドリルです。