1995年1月17日午前5時46分。 
突然の激しい揺れ。 壊れた時計
不慮の死、家屋の滅失、長く厳しい避難生活。 
多くの人の生き方そのものを変えた。
私たちの局も、かつて経験したことのない
非常事態に追い込まれた。
地元テレビ局の役割とは・・・。
被災者のための放送とは・・・。
「これでいいのか」と幾度も振り返り、
苦悩しながらの放送だった。

 第 一 声
散乱した報道部室内
 大地震によって、サンテレビの社屋も被害を受けた。

 第1スタジオはカメラ1台が損壊、

 スタジオセットも倒れ使えない。

 各部屋とも机や棚が散乱、スプリンクラーが壊れ、

 一部では天井から水が漏れていた。

第一スタジオ
 しかしマスター(主調整室)付近は耐震設計になって
 停波(放送電波のストップ)だけは免れた。
 隣のニューススタジオも、かろうじて使用可の状態。
 多くのスタッフが地震直後から本社を目指して自宅を
 出たが、道路が寸断され、なかなかたどり着けない。
第一スタジオ
 それでもようやく、

 10人のスタッフが揃った。

 午前8時14分。

 CMの途中からアナウンサーが画面に割り込んだ。

藤村徹アナウンサー
「ご承知の通り、今朝6時前、

 淡路島付近を中心に強い地震がありました。

 神戸は震度6ということです。・・・」

 これが、全ての通常番組とCMを止め、

 6日間・106時間28分にわたって放送し続けた

 「震災特別番組」の始まりだった。

 点 と 点 は 線
報道部室内
 停電のため、社内は非常用電源に頼っていた。

 ダイヤルイン方式の多機能電話はすべて使用不可。

 特別番組開始直後に

 「生き」ていた電話はわずか3台だった。

 しかもかかりにくい。

藤村徹アナウンサー
 ようやく警察や行政機関につながっても

 相手先が混乱している。

 肝心な被災状況が把握できない。

 「電話リポートしかない」

 過去の取材等で知り合った人たちに電話をかけ、

手書きのテロップ
 周辺をリポートしてもらった。

 機器の一部が作動せず、

 当初のテロップは画用紙に手書きだった。

 次に、何とか出社してきたスタッフをスタジオに入れ、

技術スタッフの状況説明
 途中の街の様子をリポートさせた。

 「通った道路や地域名は、通称でもいいから」

 できるだけ詳しくを心がける。

 これまで画面に出たこともない技術部員や営業部員が

 次々とカメラの前に立った。

技術スタッフの状況説明
 「点と点を結べば線になる」

 確信はなかったが、

 この言葉を信じて放送を続けた。

 それぞれの記録
冠水した道路
 本社がある人工島・ポートアイランドと陸地を結ぶ   
 神戸大橋は落下寸前で、車両は通行止めだった。

 スタッフは橋の手前で車を捨て、

 徒歩で激しい液状化現象を起こしている

 ポートアイランドに入った。

病院の玄関
 カメラマンはENG(ビデオカメラセット)機材を持ち

 出し、再び、歩いて橋を渡って自分の車で取材に出かけた。

 カメラアシスタントの出社を待っている訳にはいかなかった。

 記者が同行する余裕もない。

 一人だけでそれぞれの現場に向かった。

炎上する民家
 信じられない光景を前に

 カメラマンたちは一様に戸惑ったという。

 「何が出来るのか」カメラマンには、

 この現実をありのまま記録するしかない。

倒壊したビル
 撮影しながらリポートしたカメラマン。

 「ケガはないですか」と

 被災者に語りかけたカメラマン。

 それぞれのやり方で記録していった。

 また歩いて橋を渡り、取材テープを本社に届け

 自らがスタジオで撮影場所を説明した。

 そして、再び取材に向かった。

カメラマンのリポート
 一方、技術スタッフを乗せた中継車は、

 橋の手前で警察官に制止されたが、

 「一度だけ」という条件付きで、橋を渡った。

 午前11時51分。

 ようやく、

 神戸・三宮からの中継映像がO.A.された。

 「地味」な放送
第二副調整室  夕方の時点でスタッフの数は約50人に増えていた。

 それでも全社員の3分の1。

 被害状況を追いかけるのが精一杯だった。

 程度の差はあれ、スタッフのほぼ全員が被災者だった。

ニューススタジオ  放送しながらも自宅に残してきた家族のことが気にかかる。

 水・食料・電気・・・。

「これこそが被災者にとって必要な情報だ」

 深夜のミーティングで

「ライフライン情報」と「生活情報」に

 力点を置くことを決めた。

ライフラインのテロップ  同時に、「センセーショナルな映像を繰り返し放送しない」

「取材の際は、被災者への配慮を怠らない」ことを確認した。

 画面一杯に文字テロップを映し、

 アナウンサーがゆっくりと淡々と読み上げる。

ライフラインのテロップ 「生活情報」は大変「地味」な放送だった。

 視聴者である被災者に

 少しでもわかりやすいようにと考えて、

 必然的に地味になった。

 給水場所などは「○○を始め○カ所」という表現を使わず、

 全ての場所を紹介した。

散乱した報道部室内  しかし、電話がつながりにくい中での

 情報収集は困難を極めた。

 当初、鉄道・市バス・道路状況などは出来るだけ詳しく、

 と思い、比較的電話がかかりやすい深夜に

 情報収集を行った。

 相手先には多大な迷惑だったろうが、

 いずれも快く応対していただいた。

 相次ぐ情報提供
ライフラインのテロップ  視聴者からの問い合わせが相次いだ。

 特に慢性病や難病を抱える被災者の問い合わせは

 深刻だった。

 もちろん情報提供も多かった。

ライフラインのテロップ  そんな中、学校関係者から依頼があった。

 生徒の消息がつかめないという。

ライフラインのテロップ  それならと、「学校に連絡してください」と

 放送で呼びかた。

 すると、各学校から「放送して欲しい」という希望が

 殺到した。

 高校、中学校からはじまり、

 小学校や幼稚園、専門学校、さらに予備校まで。

ライフラインのテロップ  

 登校日の告知まで含めると、

「学校情報」は、2月中旬まで続いた。

  広がる被災者ニーズ

    
6日間にわたった震災特別番組を終えた後も、2月5日まで、
以下の時間帯で震災関連の情報番組を放送した。


1月23日(月)〜26日(木)
 7:00〜 7:59 10:59〜11:56
14:00〜15:24 17:30〜18:04
20:00〜20:59

1月27日(金)
 7:00〜 7:59 10:59〜11:56
17:30〜18:04
20:00〜20:59

1月28日(土)
11:00〜12:56 17:00〜17:34

1月29日(日)
 9:00〜10:44 18:00〜19:51

1月30日(月)〜2月 3日(金)
 7:00〜 7:59 10:59〜11:56
17:00〜18:04

2月 4日(土)
11:00〜11:56 17:00〜17:39

2月 5日(日)
 9:00〜10:44 18:00〜19:51
 


 

ライフラインのテロップ  

 日数の経過とともに、

 情報に対する被災者のニーズが広がっていく。

ライフラインのテロップ  ライフラインの復旧状況から、

 ボランティア募集、被災家屋の

 危険度判定、生命保険・火災保険の相談、失業保険の給付、 

 さらに遺骨の一時預かりやペットの里親など。

ライフラインのテロップ  中でも、ガスの復旧が遅れただけに

「風呂情報」に対する要望と

 問い合わせが最も多かった。

  |震災報道の記録TOPへ戻る